今の時代に合った店舗活用を提案
たとえば、店舗の“一部”をシェアすると、依存効果によって店舗活性(家賃の収益+自営店舗の売上げUP)につながります。具体的にみてみましょう。
ケース1 自社物件で老舗の喫茶店を営業中 家賃収入20%UP
課 題:新規顧客の獲得が課題
提案例:
一部をパン屋に賃貸。
共通の客層が増え、喫茶店にも相乗効果が!!
ケース2 自社ビル1階に本社オフィスがある 家賃収入30%UP
課 題:3階のテナントが埋まらない
提案例:
本社オフィスを3階に移動。
集客力の高い1階を賃貸する事で飲食店誘致成功。
ケース3 賃貸物件でフラワーショップを営業中 家賃負担25%軽減
課 題:広い店舗に対して客足が伸び悩む。
提案例:
一部を喫茶店とシェアする事で家賃負担を軽減。
主婦層の訪問が増え集客UP。
このようにテンポアップは、あなたの店舗を活用するあらゆる方法を、トコトン提案します。ぜひ、お気軽にご相談下さい。ご相談は無料です。
- 関連記事
-
- 【中目黒支社】心をひとつにする会で恵方巻 (2013/02/06)
- 今の時代に合った店舗活用を提案 (2013/01/30)
- メールを書くときの敬称の使い方 (2013/01/23)
メールを書くときの敬称の使い方
------------------------------------
株式会社テンポアップ 御中
営業第一部 岩森部長殿
------------------------------------
さて、この使い方は正しいでしょうか?
『御中』
まず、「御中」は、団体、組織、部署宛てにメールを書くときに使います。宛先の担当者がわからない場合は、「株式会社テンポアップ 御中」、あるいは、「株式会社テンポアップ ご担当者様」とします。上の例だと、担当者がわかっているので「御中」は不要です。
『部長様』
次に、「営業第一部 岩森部長様」の部分。「岩森部長様」のように役職名の後に「様」を付けるのは二重敬語になります。部長という役職名自体に敬意が含まれると考えます。上の例だと、「営業第一部 部長 岩森様」とします。「部署名 役職名 氏名様」の順番です。
『殿』
「殿」を「様」の代わりに使うことも多いようです。しかし、「殿」は、一般的に、宛先が目下の人の場合や、事務的、公式的な文書に使われます。目上の人にはほとんど使いませんので「様」で統一しましょう。
というわけで、上の例を正しく書くとこうなります。
------------------------------------
株式会社テンポアップ
営業第一部 部長 岩森様
------------------------------------
ちなみに、「各位」は複数の人に同時にメールを送る際、個人名を省略するときに使います。「各位」、「営業部 各位」などですね。「各位」は「皆様方」という意味で、これまた敬意を含みますので、「各位様」は二重敬語になり誤った使い方です。
敬称の意味を知らずに使うと、相手に失礼なメールになる場合もあります。気をつけましょうね。
- 関連記事
-
- 今の時代に合った店舗活用を提案 (2013/01/30)
- メールを書くときの敬称の使い方 (2013/01/23)
- 新本社ビルを動画で案内します (2013/01/16)
新本社ビルを動画で案内します
★新本社住所
神奈川県横浜市北幸2-9-10 横浜HSビル8階
★新本社営業開始予定
平成25年3月18日(月)
- 関連記事
-
- メールを書くときの敬称の使い方 (2013/01/23)
- 新本社ビルを動画で案内します (2013/01/16)
- 平成24年12月28日(金)納会 (2013/01/09)
平成24年12月28日(金)納会

弊社は、平成24年の業務を12月28日(金)午前で終え、その後、横浜駅近くの創作料理店「あんだんて横浜西口店」にて納会を行いました。
横浜本社、銀座支社、中目黒支社、池袋支社のスタッフと、提携業者様をあわせて総勢約80名の参加です。
ゲーム大会、余興披露、カラオケなどを行い、それぞれが今年一年の労をねぎらい、来年に向けて決意を新たにしました。
そのときの写真はfacebookページにてご覧ください。
facebookページ写真アルバム『平成24年12月28日(金)納会』
- 関連記事
-
- 新本社ビルを動画で案内します (2013/01/16)
- 平成24年12月28日(金)納会 (2013/01/09)
- 【中目黒支店】中目黒支店長の國保がテレビ東京に出演 (2012/12/06)